![]() 私の畑にもいちご「章姫」が育っていたのですが、今年は収穫0! ここ、大鈩では久能海岸とは気温の差がかなりあります。そこで、いつもはハウスの中で育てるのですが諸事情があって露地栽培になりました。ですから、収穫時期が大変遅れ5月末から6月中旬に収穫期を迎えるはずでした。ところが!いちごが大きく育って、明日は収穫をと思っていたところ、赤く色づいた実が翌朝には消えていた!!。 ![]() もう今年のいちごは諦めました トウモロコシやトマトに被害が出なければいいのですが… サルまで出現!! 本来この近くには野生のサルはいません。山が近いのでイノシシやリス、サワグマなどはちょっと奥に入ると子供の頃には見かけられたものでしたが…。 なんと、畑の横にある団地の児童公園にサルがいたのです。 信じられませんでした!しげしげと見つめていると、サルもこちらをじっと見つめているではありませんか!。2回も目が合ってしまった…。 今のところサルによる被害と思えるものは出ていませんが、これはタヌキより始末に負えない相手が出てきたものだと少々気が重くなります。 天候に左右されるのが農業の宿命ですが、野生動物にも悩まされることもあるのです。それだけ自然に近いということなんでしょうけれど…。私も動物は大好きです。うまく共生できるといいのですが…。もしかすると、後継者不足で山のみかんなどが減ってきていることも彼らの民家近くへの出現に関与しているのかもしれませんね。 |
伝言板 |
農家の方へ |
私の町です |
戻る |